当院では、まず予防の考え方を中心に少しでも長く歯を残していけるよう治療をすすめていきます。
また、単純に治療のみではなく、保険診療、保険外診療双方すべてにおいて「より美しく」治療することも心がけています。
具体的な治療方法はそれぞれ一人ひとりに合ったものを話し合った上で行っていきますので、お気軽にご相談下さい。
詳しくは「保険診療について」をご覧下さい。
ひとことで「歯周病」といっても、いろいろなタイプの症状があります。
歯周病は歯の表面につく歯垢(細菌の塊り)によって起こり、文字通り「歯の周りの病気」です。
大きく分けて、歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎に分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。
では、どのようにしたら歯周病を予防できるのでしょうか?
「ブラッシングを毎食後、しているから大丈夫!」
「毎朝、毎晩きっちりとブラッシングしているから大丈夫!」
と言われますが…、でも現実は成人の約80%が歯周病なっているといわれています。なぜでしょう?
実は、みなさんきちんとブラッシングしているつもりでも、きちんとブラッシングできていないことが多いのです。
当院では、患者さん一人ひとりにあった歯ブラシの大きさや、正しいブラッシングの方法をお伝えし、
歯周病の予防に患者さんと一緒に努めております。
正しいブラッシングを行うと共に、虫歯がなくても歯の定期健診をお勧めいたします。
私たちと一緒にお口の健康をいつまでも保ちましょう。